【子供の絵の育て方-番外編-】絵を描くことにハマっている10歳の娘の絵*
「子供の絵の育て方」は9歳までで終了したのですが、マスダの娘は現在小学5年生の10歳で、まだまだ子供ですから 10歳児の子供の絵をちょっとご紹介してみようかなと思います。 9歳までの子供の絵の育て方・まとめはこちら* 絵…
増田智己のアートを身近に楽しむ暮らし。
「子供の絵の育て方」は9歳までで終了したのですが、マスダの娘は現在小学5年生の10歳で、まだまだ子供ですから 10歳児の子供の絵をちょっとご紹介してみようかなと思います。 9歳までの子供の絵の育て方・まとめはこちら* 絵…
1歳〜9歳までの「子供の絵の育て方」のまとめと、これを書くにあたって参考にした本をご紹介します。 より詳しく知りたい方などは本を参考になさってみて下さい* 【子供の絵の育て方】まとめ 子供に絵の技術などを教えるのは9歳を…
ついにお絵描き大好きっ子シリーズも9歳児編で最終回となります。。! ▼7~8歳児編はこちら* 大人と同じようなリアルな絵へ。 9歳頃になると、ついにと言うかやっと大人と同じような見たものを見たままに描く、リアルな…
お絵描き大好きっ子に育てるシリーズ。今回は7歳と8歳まとめて、7~8歳児編です! ▼6歳児編はこちら* 7歳頃からは、3つの角度から描きわけるように。 7~8歳頃になると、線で描くというよりも線で囲んだ面で描くよ…
ひさびさのお絵描き大好きっ子に育てるシリーズ*6歳児編。。! こちらは9歳まで続きます。 ▼5歳児編はこちら。 基底線で秩序づけられる絵。 5歳くらいから現れる「基底線」。 基底線とは地面だったり水面だったり、お…
お絵描き大好きっ子に育てるシリーズ、5歳児編!始まるよ! ▼4歳児編はこちら♪ 表現が多様化し、物の特徴・形をはっきりと捉え出す。 4歳の頃も形などをイメージして区別出来るようになってきましたが、 5歳になるとい…
子供をお絵描き大好きっ子に育てるシリーズ!子供の絵の育て方。今回は4歳児編です* 3歳児編はこちら* 頭胴二足人間(ずどうにそくにんげん)? 3歳の頃には頭足人(とうそくじん)が現れると書きました。 頭から直接、…
以前、絵を描かない、描けない子供が増えている。。という記事を書いたのですが、 18歳〜25歳までの男女に聞いたアンケートでは絵を描くことが嫌いであるという人がかなり多いようです。約半数、または半数以上が「嫌い」と答え…
ひさびさのお絵描き大好きな子供に育てるシリーズ*3歳児編、始まるよ! 2歳児編はこちら。 3歳になると最初から意味付けして描く。 2歳の頃は最初から意味付けして描いていなかったので、はじめは「くるま」と言っていた…
絵を描く人が増えていくと、自然とアートっていうものも盛り上がっていくんじゃないかな、と思っているので もっと身近にアートを感じてもらおうとこういったブログを始めたり、フィンガーペイント教室・ワークショップを始めたりしてい…
自分の子供の描く絵が怖い。。真っ黒に塗りつぶしたり、ガイコツばかり描いたり、泣いている絵を描いたり。。 そんな絵を描いていたら、「うちの子は大丈夫だろうか。。」と不安になってしまうこともありますよね。 今回はそんな、…
こんにちは*マスダです。お絵描き大好きな子供に育てるシリーズ。←勝手にシリーズ化。 子供の絵の育て方、2歳児編です! 1歳児編はこちら♪ 2歳前半ごろ・丸が閉じる 2歳を過ぎると、いろいろな物をつまもうとしたり、ボタ…
子供の絵をダメにしてしまう原因はこんなことでした。。悲しいかなマスダは完全にやっていたこと。。涙 今回は子供の絵の育て方、年齢別に詳しくこうするといいよ!という事をお伝えしてみます。 お絵描き大好きな子供に育てよう* …
マスダはとても怖い子供の絵を見た事があります。。 アウトサイダーアートと共に子供の絵もとても好きなマスダですが、まだ絵の活動なんてしていなかった頃だったと思います。とある街にお買い物に行き、その帰り電車に乗ろうと駅ビ…
以前こんな記事を書きました。小さい頃、人はみんな絵を描きますよね。 今回は小さい頃みんな描くはずの絵をダメにしてしまう原因、そんな事をお話してみます。 子供の絵をダメにしてしまう原因は。。 ダメっていうのは、小さ…
マスダはアウトサイダーアートが好きですが、子供の絵や「絵が描けない。」という大人の方の絵も大好きです。 子供の絵なんかは、ハッ!とさせられるほどに力強かったり、目を奪われる色彩だったり、センスのあるものだったりで本当に魅…