心の解放やストレス解消、想像力を養うことにとても効果的なフィンガーペインティング。

マスダは大人も子供も気持ちをスッキリさせ、楽しい時間を過ごしてほしいという思いがあり、教室・ワークショップをさせていただいていますが、
マスダが今まで使っていたフィンガーペインティング用の絵の具の作り方をご紹介します。
これからは使用する絵の具を変えていくので、この方法で作った絵の具は使わないのですが、
ちょっとおうちでやってみたいな、という方などいらっしゃいましたら参考にしてみてください。
フィンガーペインティング用絵の具の作り方。
準備するもの
- 水彩絵の具
- 粉末洗濯のり
- 計量カップ
- 計量スプーン
- 泡立て器(または混ぜる用スプーンなど)
作り方
絵の具1 : 洗濯のり10の割合で絵具を作ります。
今回は200ml(カップ1)くらいの量が出来る分量です。
- 水 :200ml
- 洗濯のり:大さじ2
- 絵の具 :20ml
①まず、深めの入れ物(ボールなどでも)に水200mlを入れます。
②そこに粉末洗濯のりを大さじ2入れて、泡立て器やスプーンなどでよくかき混ぜます。
※かき混ぜた後に、また粉末洗濯のりを足し入れるとダマダマになって混ざりません。洗濯のりは足さないようにしましょう。
③混ざってとろみがついたら、絵の具20mlを入れよく混ぜます。
④各色ごとに、①〜③でとろみのある絵の具を作ったら完成です!
紙コップや紙皿などに絵の具を入れて、フィンガーペインティングを楽しみましょう*
▼フィンガーペインティングのやり方はこちら。
洗濯のりで作る以外にもフィンガーペインティング専用の絵の具や、舐めても安心の野菜で作られている絵の具もあります。
▼絵の具の種類についてはこちら*
そんな訳で、簡単に出来るフィンガーペインティング用絵の具の作り方のご紹介でした。
ぜひお家でもやってみてください*
子供と一緒に楽しむお絵かき*
お家でやるのは難しいよ。。。という方はフィンガーペイント教室・ワークショップに参加してみて下さいね。
教室では、おうちでなかなか出来ない2m×3mくらいの大きな紙にみんなで描いていきます!
ストレス解消や五感を刺激して、大人も子供もスッキリ出来る内容となっています。
芸術療法や天才児教育にも取り入れられているフィンガーペイント。

詳しくはこちらをご覧ください*
