朝晩がだんだん寒くなってきて、古民家のお庭も少しずつ秋色に変化してきました。
10月は宿根草を植えるのに最適な時!というのをいろいろなYouTubeで学んでいたので、とにかくたくさんの苗を買いまくり植えまくっております。
そして初めての種まきや、冬越しするための挿し木作りなどで10月もバタバタです。。!
▼9月の古民家暮らしのガーデニングはこちらです*
10月*古民家ガーデニング便り
お庭の変化
まず、ちょこちょこと変えた部分をご紹介*
▼ザザーーーン。。!

わかっていただけるでしょうか。。?
▼ほらほら!

鉢の色を統一させてみました。。!
主に黒に色を塗って、素材や雰囲気をみて白に塗ったりトタン素材のバケツを使ったりしてみています。
完全に素敵だなーと思って見ていたInstagramのガーデナーさんのパクリです。
いいのいいの。初めはなんでも真似から入るといいよね。←と自分に言い聞かせる。
▼アンティーク風のホワイトにした鉢も。

▼ハンギングバスケットも買ってみたよ〜*

なかなかいいんじゃないかと自分では思っています*
▼冬越し用に挿し木した植物を、この古民家にあったホーローのタライに入れてみたりして。
やっぱアンティークなものっていいわぁ。

初めての種まき

今年植えていたビオラやネモフィラの種取りをしていたので、種まきをしてみよう!という事でやってみているのですが、
撒いてみたらビオラの芽が全然出てこないので、うーーん。。自分で種取りしたやつじゃなかなか発芽しないのかなぁと思い、ネモフィラの種を上にもう一回撒いてみたら発芽してきたので
おお!と思い育てていたら、
実はすごい時間がかかって出てきたビオラだった。。みたいな事が起こっていて、
もうこの苗は何なのかよくわからなくなって来たりして、え?え?ってなっていますが、
何とか育っているようです。。
黄色いポンポンが可愛いクラスペディアと矢車菊も種を買ってきて一緒に育てています*
無事に育っていっておくれ〜
宿根草植えまくり
宿根草を植えるなら秋。
みーーんなそう言うので、オラオラーー!と植えまくっております。
▼マルチング途中の場所にも植えまくり。

▼秋明菊も植えた。秋にこんなに可愛いお花が咲くなんて。

▼あーーん、これはなんて言うんだっけ?
紅葉してキレイ。

▼秋に咲く球根植物も植えてみた。サフランの芽が出てきたよ。

▼切り戻ししたチェリーセージがポツポツ咲いてきました*

▼こちらのお花もワッサワサになっていたのを切り戻して再び咲いてきた。えーーーと、ジニア。

▼すごーい前から育ててみたいなぁと思っていたエキナセア。
かなり背が高くなってびっくりだけど、まだまだ元気に咲いています。

▼手前のスペースに10種類くらいの宿根草を植えているんだけれど、
小さいし雑草もあって何が何だかわからないですね。。

▼切り戻ししてもグイングイン大きくなって暴れん坊になったサルビアアズレア。
紐でくくって抑えてみました。とってもキレイな色の花が咲いています。

▼小さかったコキア3兄弟も大きくなって真っ赤に紅葉。秋だねぇ。

今月のDIY
ガーデニングを始めると道具も増えていくもので、道具を置いたり鉢を置ける棚が欲しい!と言うと
夫がさっそく作ってくれました。
あまりにも家と馴染んでいてわかりにくいけど、作ってもらったガーデンラック。

▼光に包まれしガーデンラック。整理整頓できてお庭もスッキリしました。

▼そしてちょこちょこと色々買っていたらこんなにいっぱいになった球根たち。←実はまだ他に届く。
11月に植えつけていきたいと思います!

10月の古民家のお庭の様子はこんな感じでした。。!
ああ、春が待ち遠しいなぁ。。*

▼11月の古民家暮らしのガーデニングはこちらです*
▶︎古民家暮らしについては現在、
-古民家暮らしのガーデニング-KOMINKA GARDENにて発信しておりますので、こちらをどうぞ*